無病息災、家内安全、五穀豊穣、ヤハハイロー

ヤハハイロー、スンキ、スンバク、カゼノモト、みんなもってけぇ。

本来ならば、正月15日、小正月の行事である。地域によって、いろいろな呼び名があるようだ。左義長祭り、どんど焼き、オサイトウ。

ヤハハイローは、囃子言葉である。高く燃え上がる炎に向かって、ヤハハイロー。多分、ヤハハイロは、弥栄(いやさか)を訓読み(?)した「弥よ、栄えあれ」が変化したものではないだろうか。スンキは、「疝気」。スンバクは、「寸白(すばく)」で条虫や回虫などの寄生虫。そしてカゼノモトは、そのまま「風邪の元」だろう。これらの病気をヤハハイロの炎が持って行ってくれるようにお願いしたものである。

最近は、あまり見かけなくなったが、かっては、「身拭き紙」と言って、チリ紙で具合の悪いところを拭いて、病気が治るように念じて、身拭き紙をヤハハイロの炎に投じた。また、ヤハハイロの火で煙草を点けて吸うと風邪をひかないと言われ、普段煙草を吸わない女性などもこの日だけは、もらい煙草をしていた。

前は、稲わらで作っていたが、コンバインで稲を刈り、わらが出ないようになり、今では、わらは貴重品だ。秋に役員が刈り取った萱で、本体をつくり、申し訳程度に、天辺だけ稲わらで飾る。ヤハハイロは、大小二体作る。小さい方は、便所の神様と言われ、多分、年をとっても、シモの世話だけは人に迷惑をかけたくないという願いを込められたものかもしれない。

以前は、注連飾り、お札、御幣、お守りなど、粗末に扱うと罰が当たると言われるものを家々から子供たちが集めてきて、ヤハハイロの中に入れた。今は、少子化で子供たちも少なくなり、各々が持ち寄るようになった。

夜七時。集落の人が集まり、まず、葉山に向かって二拝二拍手一礼で五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈願する。祭壇代わりの雪の原には、稲わら、豆柄を苗に見立て、雪中田植えをする。農の行事でもある。

いよいよ点火。長老が点火し、いつまでも倒れずに燃え上がると豊作間違いなし。炎を見つめながら、ヤハハイローの声が夜空にこだまする。

 

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です